お墓の承継が難しい時代と、満足できる建墓-霊園・永代供養墓・堂内陵墓の現在-

霊園ガイドNo.81<発行日:2013年6月15日>より再録

・カードでお参りする自動搬送式のお墓

近年、堂内陵墓と呼ばれる屋内型墓所が注目されています。堂内陵墓とは納骨堂の一形態です。従来のロッカー式、仏壇式の納骨堂とは一線を画した、自動搬送タイプの堂内陵墓の開設が首都圏で相次いでいます。テレビの情報番組などで取り上げられる機会も多いので、読者の皆様も目にされたことがあるのではないでしょうか。

最新式の自動搬送タイプの堂内陵墓とは、施設内に設置された参拝口に専用のカードを読み込ませることで、遺骨を納めた厨子が参拝口に置かれた墓石に自動的にセットされ、お参りができるお墓のことです。墓石は共用で、遺骨を納めた厨子のみが個別のものとなります。

従来のお墓の形状に類似しているため、通常のお墓参りの感覚で参拝できる、また、屋内であるため、天候を気にすることもなく、お墓の掃除も不要であるといったメリットがあります。お花と焼香用の抹香が参拝口にセッティングされているため、お参りの際にそれらを準備していく必要がない施設もあります。ただし、防災上の理由から、お線香をあげることのできるところは少ないようです。

こうした堂内陵墓は墓石を建立しないため、万一承継が途絶えて無縁となった場合でも、墓石撤去費用が発生することがありません。そのため、多くの堂内陵墓では承継者がいないご夫婦などでも、契約を拒否されるケースは少ないということです。納めた管理費分の年数が経過した時点で、遺骨を施設内の合祀墓などに合祀することを了承すれば、承継者のいない方であっても、一般の霊園より少ない負担で自分のお墓を持つことができます。墓石は建立せずに、厨子と一体化した石板に名前を刻むので、通常のお墓を建てるよりも費用が安価で済むことも、人気を後押ししています。

しかし、屋内施設であるがゆえのさまざまな制約については知っておく必要があります。まず、屋外の霊園に比べて電気代や光熱費がかさみ、自動搬送システムのメンテナンスにも費用が掛かるため、一般の霊園よりも管理費が高額になります。数年前に開設したある堂内陵墓を取材したところ、6階建てのその施設では、遺骨の収蔵庫を含めた館内の温度と湿度を適正に保つため、エアコンを24時間付けたままにしておく必要があるとのことでした。エントランスホールには大きな噴水が設置され、開館中は常に水を噴き上げています。それらに使用される電気代は、当然管理費に転嫁されます。

*堂内陵墓の厨子は7寸の骨壷(直径約22cm)が二つ入るサイズのものが多く使われていますが、年間の管理費は1万数千円から2万円以上のケースがほとんどです。霊園のように墓所面積という概念がないため単純に比較はできませんが、割高な印象は否めません。

また、施設が開いている時間しかお参りすることができないので、墓参の時間には注意しなければなりません。さらに、駐車場の設備がない施設が多いため、車で訪問することができません。

前述の通り、遺骨を収蔵する厨子は関東地方で一般に使われる7寸の骨壷が二つ入る大きさが基本になっていますが、納骨することのできる骨壷の数は施設によってばらつきがあります。骨壷のサイズを小さなものに変えて3体まで、遺骨を麻の骨袋に移して4体以上、などです。納骨する遺骨の数が多くなる可能性がある場合は、事前によく確認をしておきましょう。

建物の耐用年数の問題には特に注意が必要です。堂内陵墓は新しいスタイルの施設なので、最初に建てられたものでも完成からまだ十数年しか経過していません。鉄筋コンクリート製の建造物の耐用年数は、50年とも60年とも言われています。国土交通省が2002年に作成した報告書によると、マンションの平均寿命は46年、建て替え物件の着工時期は築後37年だそうです。人が居住するマンションと堂内陵墓を一概に比較することはできませんが、建造物である以上、いずれ施設の建て替えが必要となることは明らかです。

そうした時に、堂内陵墓を管理運営する寺院側が責任を持って建て替えをしてくれるのか、その際の費用負担はどうなるのか、施設に納めた遺骨は責任を持って新しい施設に納めてくれるのか……。そういった点については、実際に建て替え時期を迎えた施設がないため、まだ答えが出ていないのが実情です。

これらの堂内陵墓の中には、利用者が納める毎年の管理費の中から建て替えに必要なお金を積み立て、費用を賄うことを約束している施設もありますが、地震などの外的要因で予想よりも早い時期に建て替えの必要に迫られるケースも考えられます。契約の際には、そうした点についてしっかりと確認しておくことが重要です。

もしも、建て替えの際に新たに費用を負担しなければならなくなったり、納める遺骨が増えたために新たな契約を結ばなければならなくなったりしたら、長い目で見た場合、結局普通のお墓を建立した方が割安だったということにもなりかねません。

堂内陵墓を検討する際は、収蔵できる骨壷の数をよく確認してください。

  • ●伝燈院 赤坂浄苑
    • 東京都港区赤阪4-2-32 TEL.0120-985-418
    • 1基150万円・護持会費18,000円

  • ●両国陵苑
    • 東京都墨田区両国2-7-13  TEL.0120-600-006
    • 1基72万円・護持会費12,000円

  • ●ひかり陵苑
    • 東京都品川区西五反田4-12-1  TEL.0120-695-100
    • 1基85万円より・護持会費13,000円より

  • ●東本願寺 浅草浄苑 堂内墓
    • 東京都台東区西浅草1-5-5  TEL.03-3843-9512
    • 1基98万円より・管理費12,000円

  • ●東京御廟
    • 東京都荒川区荒川7-14-8  TEL.0120-519-050
    • 1式48万円より・管理費10,000円

  • ●千葉 稲毛御廟
    • 千葉県稲毛区穴川町383-3  TEL.043-290-8377
    • 1式48万円より・管理費10,000円

  • ●常光閣・室内墓苑
    • 千葉県中央区弁天4-9-1  TEL.043-254-6669
    • 1基100万円・管理費10,000円

  • ●千葉祖敬堂
    • 千葉市中央区栄町2-1  TEL.043-227-4194
    • 1壇82万円より・管理費11,550円

  • ●白楽メモリアルプラザ光明館
    • 神奈川県横浜市白幡上町21-30  TEL.0120-766-998
    • 1基78万円より・管理費10,000円

・満足できる建墓のために大切なこと

良い建墓を実現するためには、良い石材店を選ぶことが大変重要です。一般の民営霊園はもちろん、寺院墓地や公営霊園、さらに記事中で紹介した永代供養墓や堂内陵墓も、石材店が販売を行なっている事例が多く見られます。

最近では石材店の数が増え、中には販売の際に強引なセールスを展開する業者や、墓石建立後のアフターサービスを行わない、無責任な石材店もあるといいます。長く付き合っていける、良い石材店をさがしましょう。相談を重ねながら納得できるお墓を建て、建立後も付き合っていくためには、担当者の人柄や態度は重要な要素です。優秀な石材店であれば、社員に対する教育もしっかりと行なっているはずだからです。

石材店の情報はインターネットなどから得ることができますが、実際に店舗や霊園に足を運んで自分の目で確かめてみることが大切です。建墓技術は確かなのか、仕事に自信を持っているのか、石材や墓石についてよく勉強しているのかなど、話してみて伝わってくることも多いでしょう。

・お墓の引っ越し“改葬”

記事中、何度か「無縁となったお墓の遺骨を合祀する」という文意で改葬という言葉を使いましたが、現在「改葬」といえば、「故郷にある古い墓の遺骨を居住地の近くの墓に移す」という意味で使われることが多くなっています。読者の皆様の中にも、故郷の墓に残る遺骨のことが気になっている方や、具体的に改葬を検討しておられる方がおられるのではないでしょうか。

お墓を改葬するには、既存のお墓のある市町村の役所で、改葬の許可を得なければなりません。そのためには、遺骨を移すための新しい墓地が決まっていることが必要です。古い墓地に埋葬されている遺骨が全部収蔵できるか、といったことを慎重に検討して、墓地をさがします。

既存の墓地の管理者には、お墓を移転する旨を申し出て、埋葬証明書の発行を依頼します。この時に注意したいのは、お墓を移されることは、墓地の管理者にとって望ましいことではないという点です。特にそれが寺院墓地だった場合、寺にとっては檀家が減ってしまうことになるので、快く思われません。住職には誠意を持って事情を話しておきましょう。

また、既存の墓地がある地域に親戚がいる場合は、その後の付き合いにも影響が出ることがあります。そうした人達にも、事前にきちんと話をして、承諾を得ることが大切です。

  • ①お墓(遺骨)の移転先の墓地・納骨堂を決める。
  • ②移転先の墓地の管理者から『受入証明書』を発行してもらう。
  • ③移転元の墓地の管理者から『埋葬証明書』を発行してもらう。
  • ④移転元の墓地が所属する市区町村の役場に、『改葬届』を提出。『改葬許可証』を受け取る。
  • ⑤移転元の墓地の管理者に『改葬許可証』を提示し、遺骨を取り出す。
         <魂抜きの閉眼法要の後、墓所の墓石・外柵を撤去。原状回復の義務>
  • ⑥移転先の墓地の管理者に『改葬許可証』を提示し、納骨。開眼法要を行なう。

お墓という祈りの対象によって、生命のつながりを実感する……・お墓参りを知らない子供たち

お墓の承継の問題は、年々その重要度を増しています。後継ぎはいないけれど、祈りの対象としてのお墓を切実に求める人、また、お墓を受け継いだにも関わらず、子供がいないなどの理由でお墓を守っていくことが困難となり、墓所の返還を検討している人……。

かつては、家族が亡くなったらお墓を建てるのが当然でした。お墓を建てない(建てられない)ことは、恥ずかしいことでした。しかし、世間に対する見栄(世間体)や、恥の文化が薄くなった現代の都市社会では、お墓を重要視しない風潮が生まれ、お墓はいらないという考えを持つ人も増えています。昨年、募集が始まった小平霊園の樹林墓地に、定員の16倍以上の応募があったことがニュースになりましたが、これもそうした風潮が端的に現れた事象と言えます。樹木の下の穴に遺骨を一緒くたに放り込んで土を被せて済ませるなどという葬法は、以前では考えられないものでした。

本誌「建墓物語」の取材で、建墓を経験された方にインタビューをさせていただいた際、お母様を亡くされたというあるお施主様は、お墓を建てた理由について、「家の墓がないことによって、自分の子供や孫がお墓の大切さを知らないまま成長するのが嫌だった」と話してくれました。お施主様自身は、子供の頃に故郷のお墓をお参りした経験を通して、故人を敬い、生命のつながりを実感したことが、自身の人間形成においてとても貴重な出来事だったと感じたことから、お墓を建てることによって、ご自分の子供達にも同じ想いを伝えていきたいと強く思ったということです。

春のお彼岸に全国紙が報じたニュースによれば、都会では小学校を卒業する年になっても、お墓参りをしたことがない子供が少なくないといいます。おそらく、ご両親が仏事を重要視しない家庭の子供達なのでしょう。しかし、お墓に手を合わせて、自分のご先祖様や故人を偲ぶという経験をしないまま成長するのは、彼らにとって不幸なことではないでしょうか。自分の命が先人から受け継いだもので、生きているのではなく「生かされている」ことを知った時、人生を切り開く力が湧いてくるのではないでしょうか。

今回の特集では、承継者がいない時の建墓と、選択肢としての永代供養墓・堂内陵墓について取り上げました。これを読まれた皆様がどのような選択をされるかは自由ですが、ぜひとも親しい人達のために、祈りの対象を残していただければと思います。あなたの墓標に手を合わせた人達が、あなたを偲び、命について実感することができるように……。皆様の建墓が満足いくものとなることを願ってやみません。

 

<<< 前に戻る

現代お墓事情~小型化する墓石と失敗しない建墓~ >>>

|霊園ガイド特集記事目次|

 

仏事・宗教・美術等の出版社 
六月書房

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-7-1フジビル
TEL.03-3207-6810
FAX.03-3207-5854
E-mail:info@butuji.co.jp